【画像付き】「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更方法
名前:小心タロウ
ソシャレンと不動産クラファンで1千万円以上を投資中の小心者です。
2017年12月:普通預金の金利0.001%に見切りをつけ、銀行からの脱出を決意
2018年1月:投資の勉強を開始
2018年6月:投資家デビュー
2018年7月:初めての分配金ゲット
2018年10月:累計投資額1千万円突破
2018年12月:累計分配金10万円突破
2019年7月:累計分配金50万円突破
2020年8月:累計投資額5千万円突破
2020年11月:累計分配金100万円突破
2021年6月:累計投資額7千万円突破
2022年3月:累計投資額1億円突破
CFD取引ツール
iPhone版はこちら
Android版はこちら
CFD取引に関するリスク及び手数料等について
- CFD取引は、その取引金額がお客様の差し入れるべき証拠金の額に比して大きいため、大きなレバレッジ効果を得られる反面、多大な損失を生じるおそれがあり、かつ、相場状況によっては、その損失の額が取引金額を上回ることがあります。 SBI証券の入金方法全4種類を比較
- CFD取引は、原資産である国内外の株価指数・株式、およびその他指数等の価格の変動、為替レートの変動、または金利調整額、権利調整額の支払により損失が生ずるおそれがあり、かつ、その損失の額が差し入れた証拠金の額を上回ることがあります。
- CFD取引の必要証拠金額は、指数CFDは各建玉の対価の額の10%、個別株CFDは20%に相当する円価格です。(必要保証金の額の5倍~10倍のお取引が可能です。)必要証拠金の計算にはその時点のCFDの価格、及び原資産が外貨で取引されているCFDの場合にはその時点の為替レートが用いられるため一定ではありません。なお、為替レートは当社指定のレートを用います。
- 取引価格には、売値と買値に価格差(スプレッド)があり、スプレッドは相場急変時等に拡大する場合があります。
- CFD取引においては、ロスカットルールを導入していますが、相場状況の変動等により、ロスカット価格がロスカット基準適用時の価格から大きく乖離し、想定を上回る損失が生じるおそれがあり、かつ、相場状況によっては、その損失の額が差し入れた証拠金の額を上回ることがあります。
- CFD取引の取引手数料は無料です。ただし、ロスカットにより建玉が決済される際は、指数CFD取引は1枚110円(税込)、個別株CFD取引は55円(税込)のロスカット手数料をお支払いいただきます。取引手数料以外に金利調整額、権利調整額の受払いが発生する場合があります。その他、手数料等の取扱いにつきましては「CFD取引の手数料・諸費用等」をご確認ください。
- お取引の際は、契約締結前交付書面およびSBIネオトレード証券WEBサイトの当該商品ページ等をご覧いただき、内容を十分にご理解の上、ご自身の判断と責任においてお取引ください。
リスクについて
株式会社SBIネオトレード証券 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第8号 加入協会 日本証券業協会 /一般社団法人 金融先物取引業協会 Copyright © SBI Neotrade Securities Co., Ltd. All Rights Reserved.株・信用・CFDに特化!SBIネオトレード証券
SBI証券の特徴とは?利用するメリットやデメリット、口座開設方法を紹介
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
SBI証券の米国株の買い方やおすすめ銘柄を解説!手数料・評判を他社と比較
【SBI証券】
米国株の取扱数が多く、“3大ネット証券”と呼ばれるにふさわしいラインナップになっている。クレジットカードで投資信託を購入するとポイントをもらうことが可能になったのも嬉しいところだ。住信SBIネット銀行と連携していて、「ハイブリッド預金」や外貨の入出金手数料無料などのサービスがスムーズで使いやすいのもプラス。外国通貨の買い付けが、銀行やFXを経由させることで割安になっているのもメリットだ。個人、法人問わずもっとも使いやすい証券会社の1つと言える。
【楽天証券】
「楽天カード」と連携させた投信購入ポイントサービスを展開し、大きくユーザーを増やすことに成功した。個人向けの金融サービスにおいては、いまでも大きな存在感を示している。楽天銀行との連携があり、こちらも使い勝手が良い。楽天グループということもあり、ユーザーインターフェースは最も初心者に優しいものになっている印象。同社が提供するトレードツール「MarketSpeed」では、日本株取引の画面から外国株取引の画面への切り替え動作が最小限で可能なのも便利。
【マネックス証券】
米国株投資の老舗で、取扱銘柄数に関しては長らく日本でトップレベルを維持している。また、注文方式の多様性など融通が利く面が多く、ベテラン投資家にとっても満足できるサービス内容が売りだ。トレードアプリで情報の取得がしやすく、使い勝手もいい。社員さんも株好きな人が多かったり、下部に非常に詳しい人多く、投資家にとっては頼もしい存在だ。コインチェックを買収したこともあり、今後、どのような方向で業容を拡大していくかについても興味深い。